「適応力」とは何か?

「人類は環境に適応することで進化してきた」


「進化」と言えるのは、現代を生きる我々人間が、進化以前の状態を「劣ったもの」とみなしているからである。


狩猟採集社会や農耕社会を経て、今の人類がある。

貴族文化の平安時代、武士の台頭、鎌倉時代

高校で習う古典は、このあたりのお話が中心だ。

通い婚やら出家遁世やら、現代っ子には理解しがたい文化。

中古〜中世になると、現代との比較では捉え難い何かが見えてくる。

和歌で恋心を伝えていた彼らと、SNSで想いを吐露する我々の間に、果たして違いはあるのだろうか。


そんな話題はさておき

教育現場でも「適応」という言葉はよく使われる。

殊に、適応を強制することに違和感を覚える。

「社会に出る」ことを見据えて指導するのが、高等学校だ。

自分の思い通りにはいかない。要求されたレベルに合わせる必要がある。好き嫌いではなく、考え方を変えていく。ある程度は諦めが必要である。


諦め?


諦めて環境に合わせることが適応ならば、適応という言葉にポジティブな意味を持たせることが難しくなる。


現状では解決できない困難に向き合って初めて、適応力が試されるはずだ。

困難の乗り越え方は、十人十色。自らが考え出した方法で道を切り拓く。

そんな経験の積み重ねが、適応だろう。


毎日毎日、悶々とする。

明日は金曜日。

濃いめのハイボールとローソンのからあげくんで優勝。